総合病院には医師や看護師のほか、さまざまな職種の方が働いています。総合病院の看護師といっても配属する場所によって仕事内容は異なります。入院患者がいる病棟勤務では医師の指示に従って血液検査や点滴、投薬などを担当します。また、患者によっては食事や排せつ、入浴などのお世話もします。外来勤務の看護師の仕事は医師の診察補助が中心です。患者の血圧や脈拍測定などのほか、医師への診療器具の受け渡しや採血、患部の消毒や薬の塗布などもおこないます。看護師は手術室に配属されることもあり、その場合は手術の補助がメインです。医師が手術に集中できるように必要な機材や器具をタイミングよく渡したり、医師の汗を拭ったりします。また、手術室の温度や照明の調整なども看護師の仕事です。救急外来のある総合病院の場合は、救急センターにも看護師が配属されます。救命センターでは命に関わるケガや疾患の人が運び込まれてくるため、看護師にもスピード感が求められます。看護師のほかに総合病院には薬剤師や医療事務員なども勤務しています。総合病院での薬剤師の仕事内容は、医師の発行する処方せんに従って入院患者のために薬を調合する入院調剤業務と、外来患者のために薬を調合する外来調剤業務が中心です。そのほかにも、服薬指導や注射剤の昆注などをおこなう場合もあります。医療事務員の仕事は、パソコンに向かって黙々と作業をする一般の事務職とは異なります。受付会計業務や患者と医師や看護師をつなぐクラーク業務、診療報酬明細書を作成したりするレセプト業務などが主な仕事です。そのほかにも臨床検査技師、理学療法士、管理栄養士などが働いています。医療従事者として現場で働きたいと考えているのであれば、総合病院の職種情報について事前に調べておくことをおすすめします。
最近のコメント